ブログ記事の検索意図は4種類【調べ方は5つ】

ブログ記事を書くときは検索意図を考えると言われるけど、検索意図ってどうやって調べればよいの?

ふるや

ブログ歴5年以上の副業Webライターが解説していきます。

検索意図とは、キーワードを検索エンジンに入力した理由のことです。

検索意図を明確にできると、読者にとってより有益な記事を書けるようになります。

この記事では、検索意図の種類、調べ方などを解説していきます。

読みたい場所をタップ

4種類の検索意図

検索キーワードは、大きく分けると4種類に分けられます。

  • 知りたい系のキーワード:Knowクエリ
  • 行きたい系のキーワード:Goクエリ
  • やりたい系のキーワード:Doクエリ
  • 買いたい系のキーワード:Buyクエリ

クエリとは、質問を意味する言葉で、検索エンジンに入力する検索ワードのことを指します。

ここからは、Knowクエリ、Goクエリ、Doクエリ、Buyクエリを順に解説していきます。

Knowクエリ

Knowクエリとは、何かを知るために検索するキーワードのことです。

たとえば、以下の検索ワードはKnowクエリに分類されます。

  • 検索意図とは
  • クエリ 語源
  • 検索エンジン 歴史

Knowクエリで調べた人のゴールは、それが何かがわかることです。

何かがわかったところで検索行動を終了するので、一般的にはお金につながりにくいキーワードとされています。

Goクエリ

Goクエリとは、どこかへ行くために検索するキーワードのことです。

たとえば、以下の検索ワードはGoクエリに分類されます。

  • Google本社 行き方
  • 東京からハワイ
  • 駐車場 場所

Goクエリで調べた人のゴールは、行く方法がわかることです。

行く方法に絡めて、商品やサービスを紹介できると収益につながるキーワードになります。

Doクエリ

Doクエリとは、何かをやるために検索するキーワードのことです。

たとえば、以下の検索ワードはDoクエリに分類されます。

  • Google Chrome 使い方
  • WordPress 開設方法
  • ブログ記事 書き方

Doクエリで調べた人のゴールは、やり方を理解して自分でもやれるようにすることです。

やり方に絡めて、商品やサービスを紹介できると収益につながるキーワードです。

Buyクエリ

Buyクエリとは、何かを買うために検索するキーワードです。

たとえば、以下の検索ワードはDoクエリに分類されます。

  • 麦わら帽子 おすすめ
  • スマホケース iPhone12

Buyクエリで調べた人のゴールは、自分にとってふさわしい商品を見つけて購入することです。

購買行動に極めて近いキーワードなので収益化が容易な反面、競争が激しく検索上位に表示するのが難しいキーワードでもあります。

検索ワードに含まれる2つのニーズ

検索ワードが持つ検索意図は上記の4種類ですが、検索ワードがもつニーズは、さらに2つのニーズに分解できます。

1つは顕在ニーズ、もう1つは潜在ニーズです。

顕在ニーズ

顕在ニーズとは、誰の目にも明らかに存在するニーズです。

たとえば、「Google Chrome 使い方」というキーワードは、典型的なDoクエリで、使い方を知ることが目的だとわかります。

これは、本人はもちろんのこと、第三者も明確なニーズとして理解できるはずです。

潜在ニーズ

潜在ニーズとは、その検索意図に隠されているニーズのことです。

先ほどの「Google Chrome 使い方」というキーワードが持つ潜在ニーズを考えてみましょう。

潜在ニーズを考える方法の1つが、検索した人が使い方を知った後でどのような疑問をもつか?を想像することです。

このように考えると、以下の潜在ニーズが考えられます。

  • さらに便利に使う方法
  • 便利に使える拡張機能
  • ページ読み込み時間を短くできる設定

潜在ニーズには、検索した本人が気づいていなくて、「そうそう、そういうことも教えてほしかったんだよ」と言わせるような特徴があります。

潜在ニーズを的確にとらえて記事が書かれていると、記事への満足度が高くなり、結果として検索エンジンにも評価されるようになります。

検索意図を調べる5つの方法

検索意図には4種類ありますが、簡単に分類できないものもあります。

たとえば、「転職 怖い」というキーワードは、一見するとDoクエリのように見えますが、Knowクエリのようにも見えます。

また、顕在ニーズは明確でも、潜在ニーズがわかりにくいケースもあります。

このように自分の頭で考えても、わからないときは調べるしかありません。

ここからは、その検索意図を調べるための方法を5つ紹介します。

  • バーティカル検索を見る
  • 検索結果に表示されたページを見る
  • Yahoo!知恵袋を見る
  • Twitterを見る
  • 再検索キーワードを調べる

それぞれ詳細を見ていきましょう。

バーティカル検索を見る

最も手軽なのが、バーティカル検索を見ることです。

バーティカル検索とは、検索をしたときに検索窓の下に出てくる「画像」「動画」「地図」などと書かれた部分です。

実際にいくつかの検索キーワードで、バーティカル検索を見ると違いがよくわかります。

バーティカル検索の例
バーティカル検索の事例

「おすすめ 麦わら帽子」と検索すると、「すべて」の右に続くのが「ショッピング」、「画像」になっています。

この結果はBuyクエリであることを示す一方で、本物(画像)を見て商品を選びたいという潜在ニーズがありそうだとわかります。

「大阪 ラーメン屋」と検索すると、「すべて」の右に続くのが「地図」、「画像」です。

この結果はGoクエリであることを示す一方で、店の雰囲気や実際のラーメン(画像)を見て場所を選びたいという潜在ニーズがありそうだとわかります。

「電動ドリル 使い方」と「大阪 ラーメン屋」と検索すると、「すべて」の右に続くのが「動画」、「ショッピング」です。

この結果はDoクエリであることを示す一方で、使い方がわかった後に購入したいという潜在ニーズがありそうだとわかります。

このようにバーティカル検索を見るだけでも、顕在ニーズと潜在ニーズを推測できるのです。

ただし、「転職 怖い」のように分類が難しい言葉だとバーティカル検索があまり機能しないので、他の方法から推測する必要があります。

検索結果に表示されたページを見る

検索結果に表示されたページを見ることも大事です。

検索結果に表示されているページは、Googleが「検索意図を満たしている」と認めているページだからです。

もちろん、Googleは検索意図を満たす以外にも評価軸を持っているので100%とは言えませんが、参考材料であることは間違いありません。

検索結果に表示されたページを見るときに、確認しておきたい点は「そのページの見出し構成」です。

どのような見出し構成になっているかを確認することで、検索ワードの顕在ニーズと潜在ニーズに対するGoogleの考えがわかります。

Yahoo!知恵袋を見る

検索意図を考える上で、質問サイトも欠かせません。

代表的な質問サイトは、Yahoo!知恵袋です。

Yahoo!知恵袋で検索キーワードを入れると、関連するお悩みが出てきます。

お悩みの内容を読んでいると、質問の背景まで見えてくることがあり、それが潜在ニーズへの理解につながります。

たとえば、「転職 怖い」というキーワードで検索すると、以下のようなことがわかります。

  • 新しい仕事を覚えるのが怖い
  • 配偶者の転勤に伴って転職したいけど、新しい職場で仕事ができないと悪口を言われないか心配している

このことから、単に「転職を怖がっている」という理解から一歩踏み込んで、「新しい職場で仕事ができないと思われることが怖い」ことが潜在ニーズだと理解できるようになります。

Twitterを見る

質問サイトと同様に使えるのが、Twitterです。

Twitterは生の感情がむき出しになっているSNSなので、潜在ニーズを把握するのに適しています。

基本的なやり方は、たとえばYahoo!知恵袋と同じように検索窓に「転職 怖い」と打ち込みます。

たとえば、以下のような趣旨を書いたツイートが見つかります。

  • 一度精神を病んだことがあるので、転職するのが怖い
  • 転職後の初出勤が怖い

再検索キーワードを調べる

再検索キーワードとは、ある人が何かの言葉を検索した後に検索する別の関連キーワードのことです。

再検索キーワードは顕在ニーズを満たした後に調べることなので、潜在ニーズそのものだといえます。

SEOの専門家である柏崎氏が開発したツールを使うと、再検索キーワードを簡単に把握できるようになります。

再検索キーワードツール⇒ https://www.tsuyoshikashiwazaki.com/kw/

※パスワードは、柏崎氏のツイッタータイムラインで公開されています。

検索意図からわかるペルソナ

検索意図を深掘りできると、記事のペルソナを設定できるようになります。

マーケティングのペルソナというと、「年齢」「性別」「出身地」「現住所」のような具体的なプロフィールを考えてしまいがちですが、そのようなペルソナは必要ありません。

検索キーワードから考えられる検索意図を探ることで、自ずと検索した人の考えや背景が明確になるので、そこからペルソナを考えられます。

具体的なペルソナを設定する手順は、以下の記事をご覧ください。

ブログ記事のペルソナを設定する方法【ペルソナを特定するツールも紹介】

検索意図を踏まえた記事構成

検索意図を明確にできたら、ブログ記事を構成できるようになります。

読者の顕在ニーズに答えた上で、潜在ニーズに対する答えを書くのが一般的です。

潜在ニーズを満たすために、Q&Aを記事の最後にもってきてもよいでしょう。

具体的なブログ記事の作成ステップは、以下の記事をご覧ください。

ブログ記事の構成【10のステップ】1記事3万円ライターが解説

まとめ

以上、検索意図の種類と調べ方について解説してきました。

検索意図には、4つの種類があります。

  • 知りたい系のキーワード:Knowクエリ
  • 行きたい系のキーワード:Goクエリ
  • やりたい系のキーワード:Doクエリ
  • 買いたい系のキーワード:Buyクエリ

さらにそれぞれの検索キーワードには、顕在ニーズと潜在ニーズが存在し、潜在ニーズをとらえて記事に反映することで質の高い記事に仕上がります。

潜在ニーズを含めて、検索意図を調べる方法は、以下5つです。

  • バーティカル検索を見る
  • 検索結果に表示されたページを見る
  • Yahoo!知恵袋を見る
  • Twitterを見る
  • 再検索キーワードを調べる

検索意図を明確にすることは収益にもつながるので、はじめのうちは手間もかかりますが、手を抜かずに考えるようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
読みたい場所をタップ